

沿革
社会福祉法人「清明会」は、昭和40年7月「高尾」を改組して設立、同年五日市老人ホームを開設し、既存の浅川老人ホームと併せて経営してきました。
その後、浅川老人ホームに桐寮(夫婦寮)、清明クラブ、食堂等の建設を行ない、昭和49年10月浅川老人ホーム敷地内に清明会本館を建設し、特別養護老人ホーム清明園を併設し、昭和60年9月浅川老人ホームの改築、清明園の増設ならびにデイホーム・むつみの園の新設のための清明会新館を建設しました。平成4年12月には清明会東館(A棟・B棟)が竣工しました。
平成25年9月には長房町に長舟園が竣工し、デイホーム・むつみの園を同施設に移転。令和4年7月に清明園を移転新築し、現在に至っております。
- 昭和40年5月
- 五日市老人ホーム 設置認可(定員80名)
- 昭和40年7月
- 社会福祉法人「高尾」を改組し、社会福祉法人「清明会」を設立
- 浅川老人ホーム管理棟及び夫婦棟(桐寮定員30名)を改築、定員172名となる
- 昭和41年4月
- 浅川老人ホーム 定員変更 (172名を170名に)
- 昭和42年5月
- 五日市老人ホームを増築、定員変更(80名を100名に)
- 昭和44年4月
- 五日市老人ホームにおいて機能回復訓練開始
- 昭和45年2月
- 浅川老人ホームにおいて清明クラブ竣工
- 昭和45年7月
- 浅川老人ホームにおいて機能回復訓練開始
- 昭和47年2月
- 五日市老人ホームにおいて地域在宅老人の機能回復訓練開始
- 昭和48年1月
- 五日市老人ホーム診療所 開設
- 昭和48年11月
- 浅川老人ホーム 定員変更(170名を140名に)
- 昭和49年9月
- 浅川老人ホーム診療所を清明会本部診療所に名称変更
- 昭和49年10月
- 清明園 設置認可(定員100名) 清明館本館 竣工
- 昭和52年4月
- 浅川老人ホーム 定員変更(140名を100名に)
- 清明園 定員変更(100名を140名に)
- 昭和53年4月
- 清明園において地域住宅老人の短期入所保護事業開始
- 清明園 定員変更(140名から150名に)
- 昭和54年3月
- 浅川老人ホーム・清明園共用の食堂棟 竣工
- 昭和55年4月
- 清明園において地域在宅老人の機能回復訓練開始
- 昭和55年10月
- 五日市老人ホームにおいて地域在宅老人の入浴サービス開始
- 昭和57年4月
- 五日市老人ホームにおいて地域在宅老人の短期入所保護事業開始
- 昭和60年9月
- 清明会新館 竣工、清明園 定員変更(150名を200名に)
- 浅川老人ホーム 定員変更(100名を60名に)
- 昭和60年10月
- デイホーム・むつみの園 開設(定員50名)
- 昭和61年7月
- 浅川老人ホームにおいて地域在宅老人の入浴サービス事業開始
- 昭和61年9月
- 施設名変更、浅川ホーム 及び 五日市ホームとなる
- 平成3年11月
- 高齢者サービスセンターやまゆり 開設(定員50名)
- 平成4年12月
- 清明会東館 竣工、清明園 定員変更(200名を250名に)
- 平成7年10月
- 清明会設立30周年記念式
- 平成12年4月
- 指定介護老人福祉施設となる(清明園・五日市ホーム)
- 通所介護事業(デイサービスセンター)となる(むつみの園・やまゆり)
- 平成15年2月
- 五日市ホーム 竣工(移転 新築)
- 平成25年9月
- 長舟園 設置認可(定員157名・ショートステイ3名)、長舟園 竣工(移転 新築)
- デイホーム・むつみの園 移転・新築
- 清明園 定員変更(250名を123名に)
- 平成26年2月
- 法人設立50周年記念式
- 平成28年3月
- 高齢者在宅サービスセンターやまゆり 事業廃止
- 平成28年4月
- デイホーム・むつみの園 定員変更(25名を40名に)
- 令和元年10月
- 長舟園 定員変更(157名を160名に・ショートステイ3名を0名に)
- 清明園 定員変更(123名を120名に)
- 令和4年4月
- デイホーム・むつみの園 定員変更(40名を30名に)
- 令和4年7月
- 清明園 竣工(移転 新築)
〒193-0824 東京都八王子市長房町987番地
電話: (042) 666-8777
FAX: (042) 666-7377
交通: JR中央線・西八王子駅下車
西東京バス3番乗り場
@「城山手(長84・長81)」又は「高尾駅北口(長85)」行き乗車
【城山手入口】下車 徒歩約6分
A「長房団地(長85)」行き乗車
【長房団地終点】下車 徒歩約10分