求人・採用のご案内
※職員の活動紹介 NEW!11/23 ↓下へ進むとございます!
【新卒・介護職員(正職)募集!】福祉系の学生でない方もご応募できます!
『安心してスタートできる教育体制あり。先輩職員がしっかりサポートします!』
◆資格取得助成金制度◆働きながら資格を取得
◆介護職員奨学金返済育成支援事業導入◆奨学金返済を支援
◆介護職員居住支援特別手当導入◆最大20,000円支給
【説明会&プチ職場体験のご案内】説明会のみの参加もできます!
清明園はどんな施設?どんな職員が働いているの?ご応募の前に職場体験できます!
日程については直接お問い合わせください!
◇上記お問い合わせ先◇生田目(なまため)まで
メール: seimeien347@seimeikai.org TEL:042-673-5789
※ リモートでの説明会も対応します!
【募集職種】お気軽にお問い合わせ下さい
●調理補助 パートタイム(運搬・食器洗浄・盛りつけ) 1名急募!
●介護職 正職 パートタイム 未経験でもご応募できます!
●操縦士・営繕 パートタイム(駅・病院等への送迎バス運転業務、営繕業務)
●看護師 正職員 パートタイム急募!
施設案内
令和4年に移転新築した清明園は職員のアイデアがたくさん詰まった施設です!ご見学お待ちしております!
- 正面
- 清明
- 正面入口
- 暖炉
- 廊下
- ユニット玄関
- 職員室…職員室内にもロッカーがあります。職員休憩室には仕切りがあり、夜勤時はゆっくり仮眠が出来ます
- 食堂
- ランドリー…ユニフォームの洗濯できます
- 居室
- ユニット内キッチン
- 一人用休憩ブース設置
- 男女別休憩室(左:男 右:女)
●●多摩美大生ボランティアチームによる
階段ギャラリー●●
地下から屋上まで目で見て楽しめるアートです!
●● 駒木野ふまねっとサロン
施設内ギャラリー ●●
施設内の『清明』では『駒木野ふまねっとサロン』の皆様が『頭とからだの体操』プログラムを月に一回実施しています。また、暖炉前では地域ボランティアの方によるギャラリーを開催しています。
施設内研修・教育体制
清明園では職員が中心となって様々な施設内研修を行っています。令和6年度の研修
●● 避難訓練 ●●
10月23日に予定していた合同訓練は清明園単独の訓練となり、浅川ホームのご利用者様を清明園へ避難誘導すると想定しての訓練となりました。
●● 普通救命講習 ●●
清明園・浅川ホーム合同で普通救命講習を受講し、応急手当を実際に体験することで、その重要性を理解する機会になりました。
●● 7月の避難訓練 ●●
今月の避難訓練では放水訓練・消火器による消火訓練を行いました。
●● 新しい介護機器説明会 ●●
清明園ではご利用者の生活をより快適・安全にサポートすること、職員の負担軽減のため、新しい介護機器の導入を検討しています。
先日介護機器の説明会を開催し、その性能や使用方法について学び、実際に数日間実践してみました。
これからも新しい介護機器導入に向け積極的に取組んでいきます。
●● 管理職研修 ●●
前年度清明園では浅川ホームと合同で、リーダー層を対象に管理職研修(全3回)を受講し、リーダーになる為に必要なスキルを学びました。
●● 5月の施設研修 ●●
5月の職員全体研修は感染症研修です。
●● トロミ研修 ●●
食事委員会によるトロミ研修を行いました。
●● 1月の避難訓練 ●●
1月26日の避難訓練では、消火器と消火栓を使用した放水訓練を行いました。
●● 床走行リフト研修 ●●
現在清明園では、床走行リフトを使用し『ベッド⇔車椅子』への移乗介助方法の研修を行っています。実際に職員がモデルとなってリフトを体験することにより、新たな発見に気付き、より安心安全でかつ自分自身の負担の軽減に繋がる移乗介助を目指します。
●● 看取り研修 ●●
8月の研修は看取り研修でした。看取り委員会の職員が中心となり、バラバラな職種でチームを構成し、グループワーク『テーマ〜自分や身近な人の死について考える〜』を行いました。
●● 7月の施設内研修 ●●
7月の研修は事故予防研修と放水訓練です。
●● 6月の施設内研修 ●●
6月の施設内研修は『感染症&食中毒研修』と『非難訓練』を行いました。
感染症研修では新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げで変わることについて、食中毒研修ではその原因や予防法を学びました。
職員の活動紹介
●● もみじ祭り ●●
11月6日にもみじ祭りを開催しました。暖炉では焼き芋、清明ホールでは栗ぜんざいやフライドポテトを召し上がりながら、ユニットの出し物や職員の出し物を楽しみました。
●● 技能実習生 専門級合格のお祝い ●●
技能実習生が専門級の試験に合格しました。実習指導員や同じフロアの職員が集まり、みんなでお祝いの会を開きました。
●● 見学ツアー ●●
8月21日に韓国の福祉施設のみなさんが施設の見学にいらっしゃいました。
●● 初夏を迎えた施設の様子 ●●
●● 環境整備週間 ●●
施設移転から2年、職員一同できれいな施設の維持に努めています。
●● さくら祭り ●●
4月11日に『さくら祭り』を開催しました。催し企画の模擬店ではソフトクリームやたこ焼き、午後には清明ホールにて清明会OG会による『喫茶コーナー』とマンドリン・プリムローズによるマンドリン演奏会を催しました。
●● 辞令交付 ●●
4月1日、清明園では新しい職員を迎えました。法人本部での辞令交付、施設では先輩職員よりお祝いの言葉をいただきました。終了後はオリエンテーションを行いました。新しいスタートの始まりです!
●● 恵方巻・フルーツカット ●●
介護施設でのご利用者様の楽しみの一つはお食事です。
その楽しみにプラスアルファの、栄養課考案のイベントです!
●● お正月 ●●
今年の清明園でのお正月は職員作成の巨大な鳥居が出現しました。
ご利用者、職員が良い一年となるようお参りしました。
●● クリスマスツリー ●●
今年のクリスマスツリーは操縦士の職員さんが飾りつけしてくれました。装飾品の飾りのバランスを相談しながら、一つ一つ丁寧に飾りつけしてくれ、暖炉前の景色に彩りを添えてくれました。
●● もみじ祭り ●●
11月14日、清明園ではもみじ祭りを行いました。
午前中は作品展の鑑賞、ロビーの暖炉にて焼き芋を焼いてご利用者に提供しました。午後はご利用者・職員による出し物を披露し、笑顔の絶えない一日となりました。
●● Happy Halloween ●●
今年のハロウィンイベントは仮装に挑戦した職員が、全フロアや各部署を回りました。『可愛い!』『似合ってる!!』と皆さん笑顔で迎えてくれました。
●● 火入れ式 ●●
11月1日、清明園では暖炉の火入れ式を執り行い、今年も暖炉に火が灯りました。
オレンジ色の炎が上がると心も温まります。
●● 夏祭り ●●
この夏、清明園では『夏祭り』を開催しました。
手作りの装飾で飾られた『清明』ホール全体を使い、盆踊りの音楽を流し、職員は浴衣やはっぴ姿で夏祭りを盛り上げ、ご利用者様と一緒に夏祭りを楽しみました。また当日は栄養課職員によるスイカの解体ショーも行われました。長舟園の技能実習生も初めての『夏祭り』を体験しに来ました。
●● 浅川中学校 職場体験 ●●
6月27日、清明園に浅川中学校の生徒さんが職場体験に来てくれました。
担当職員による劇を取り入れた認知症高齢者の対応事例講演や、高齢者疑似体験セットを着装してもらい、加齢による身体の変化を体験してもらいました。
これからも福祉や福祉の仕事に対する理解を深め、福祉を身近に感じられる機会を提供していきたいです。
●● 七 夕 ●●
7月 清明園のロビーには各ユニットの七夕飾りが飾られました。
ご利用者様と職員が一緒に作った七夕飾りや願い事の短冊、とても華やかな七夕飾りができました。
みんなの願いが叶いますように、、、
●● ふじだな喫茶 ●●
6月23日(金)ふじだな喫茶を開催しました。今回も多くのご利用者様、職員が参加され楽しい時間を過ごしました。
裏高尾にある『ふじだな喫茶』のマスターより、毎回コーヒ―豆を提供して頂き、ボランティアの方々がご好意で毎回美味しいおやつを振る舞って下さいます。
●● 勉強会をスタートしました! ●●
技能実習生の2期生がN2合格に向け、6月より月に2回、1期生による勉強会をスタートしました。
和やかなムードの中にも、真剣な眼差しで取組んでいました。
●● ふじだな喫茶 ●●
4月28日、3年振りにOG・OBによる『ふじだな喫茶』が開催されました。
待ちに待ったふじだな喫茶です。初めて参加される方、ずっと楽しみにしていた方、職員、美味しいコーヒーとお菓子をいただき楽しい時間を過ごしました。
●● 新入職員を迎えました ●●
この春、清明園では新入職員を迎えました。
入職時のオリエンテーション、介護の実技研修を終了し、配属フロアでの勤務がスタートしています。
日々新しいことの出会いになると思いますが、一緒に頑張っていきましょう。今後の活躍に期待しています!
●● 入国から入職式を迎えて ●●
介護技能実習生の2期生がインドネシアから入国して1年が経ち、この春、法人の入職式に参加しました。
この1年文化や言葉が異なる環境の中で、いつも明るく真面目に取組んできました。一歩一歩スキルアップしていることがとても嬉しいです。これからも次のステップに向かって一緒に頑張りましょう!
●●施設移転に向けて●●
令和4年7月、清明園はユニット型特別養護老人ホームへ移転新築しました。職員が長い期間をかけて、福祉機器や家具の選定、ICTの導入など、安心・安全で働きやすい施設づくりのため立ち上げに全力で取組んできました。6月には開設式・内覧会を無事に執り行うことができました。
職員のアイデアが詰まった施設です。ぜひ見学に来てください!
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾347
電話: (042) 673-5789
FAX: (042) 673-5782
交通: JR中央線・高尾駅北口下車
京王バス「小仏行き」バス約5分
「病院前」「駒木野」下車徒歩3分