

関係者各位
社会福祉法人 清明会 清明園
施設長 大川富美
令和4年12月28日
新型コロナウイルス感染症の収束についてのお知らせ(第二報)
この度、ご利用者様、ご家族様、地域住民の皆様及び関係者の皆様には、
多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしておりますこと、心よりお詫び
申し上げます。12月10日陽性者確認以降、八王子市保健所との連携を密に
行いながら、感染拡大防止に努めてまいりました。その結果、
12月28日現在施設内ご利用者様、職員共に陽性者は確認されておりません。
八王子市保健所の指示により、令和5年1月2日までを健康観察期間とし、
その後収束とさせていただきます。このような状況下にも関わらず、
多大なるご理解とともに励ましの言葉を頂き、改めまして感謝申し上げます。
引き続き感染対策に努めてまいりますので よろしくお願い申し上げます。
尚、感染エリアの窓越し及びweb面会につきましては1月より再開予定
ですので 合わせて、よろしくお願い致します。
関係者各位
社会福祉法人 清明会 清明園
施設長 大川富美
令和4年12月10日
新型コロナ感染症発生状況(第一報)
ご利用者様 ご家族様、地域住民の皆様及び関係者の皆様には、多大なる
ご心配とご迷惑をおかけいたしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。
現在の状況は以下の通りになります。
12月10日職員1名陽性確認
12月11日ご利用者様3名の陽性確認
12月13日ご利用者様1名確認(家庭内濃厚接触者待機中職員感染者1名発症)
八王子市保健所及び八王子市高齢者いきいき課、八王子市支援拠点等と
連絡を密にとり13日には東京都入所施設向け感染対策専用チームが来訪し、
指導のもと感染拡大防止に向け対応しております。引き続き清明園職員が一丸
となり、早期の感染収束、ご利用者の安心した暮らしを取り戻してまいります。
尚、面会につきましては感染エリアは窓越し及びweb面会は中止とさせていただいております。ご理解ご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。
清明園移転新築のご案内
社会福祉法人 清明会 清明園
施設長 大川富美
謹啓 小暑の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、かねてより移転に向け建築中でございました清明園ですが この度竣工の運びと相成りました。 これも偏に皆々様の絶大なるご支援の賜物と深謝申し上げます。 清明園は令和4年7月1日をもちまして、移転新築となり、これまでの従来型多床室より、全室個室のユニット型特別養護老人ホームとしてスタートしております。 ご入居者様には、ユニット型の特性を生かし、これまで以上にそれぞれの習慣や価値観を大切に、個別性を重視したサービスが提供できるよう職員一同工夫を重ねてまいります。また、清明園へのご入所を検討されている方、ショートステイをご希望の方は お気軽にお問合せいただければと存じます。
清明園 入所定員:120床(10ユニット)
住所:〒193-0841 八王子市裏高尾町347番地 電話番号:042-673-5789 FAX:042-673-5782
担当:主任生活相談員 東
生活相談員 根津・鈴木
新着情報
- 新年 新春ゲーム大会他 アップしました。NEW!! 2/11
職員の活動 NEW!! 2/11
(募集職種・職員の活動・職員インタビューはこちらのページにございます。↓↓)
面会の中止のお知らせ 令和4年1月12日更新
平素は当園の事業に対してご支援、ご協力を頂き、厚く御礼申し上げます。
ニュース等で報道されております通り、新型コロナウイルス感染症につきまして
再度、感染拡大している状況がございます。
そちらを受けまして、高齢者への感染に対する重度化の危険性を考慮し、 令和4年1月12日(水)より当面の間ご面会を中止させて頂く事となりました。
しばらくご面会が出来ていらっしゃらない方、これからご面会を予定
されている方もいらっしゃるとは思いますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
また、ご面会の代わりと致しまして、引き続きオンラインリモート(テレビ電話)
でのご面会をご家族様向けに実施させていただいております。 (パソコンやスマートフォンを使用してのご面会です)
ご家族様におかれましても、ご心配な状況が続くと存じますが、ご体調にご留意
いただければと存じます。
職員一同今後とも感染対策に努めてまいりますのでよろしくお願い致します。
問い合わせ先 清明園 生活相談員 東・根津・鈴木
電話042-661-1513 ファックス042-666-5368
【職員の活動を紹介】
〜 お食事のイベント 〜
2月のメニューです。
3日の【節分】に栄養課では、『恵方巻』を手作りして提供させていただきました。
海苔ではなく薄焼き玉子で巻いたので、ご利用者様に安全に召し上がっていただくことができました。
大豆の五目煮と鰯のつみれ汁を合わせて提供させていただきました。
9日は好評につき【サンドウィッチ】を提供させて頂きました。
今回の写真は厨房内での盛り付け風景です。
15日は【誕生会食】を提供させて頂きました。
今月は14名のご利用者様が御誕生日を迎えられました。おめでとうございます。
〜 お食事のイベント 〜
1月のメニューです。
1日の【お正月】に栄養課では、『おせち料理』を提供させて頂きました。
メニューは、穴子の八幡巻き・栗きんとん・数の子・黒豆・伊達巻・昆布巻・絵馬かまぼこ・鶴かまぼこ・なます・炊き合わせ、赤飯と清汁です。
今年一年のご利用者様のご健康を願っております。
10日は好評につき【海鮮丼】を提供させて頂きました。写真は『常食』と『ミキサー食』の海鮮丼です。
21日は【誕生会食】を提供させて頂きました。
今月は16名のご利用者様が御誕生日を迎えられました。おめでとうございます。
〜 お食事のイベント 〜
12月のメニューです。
25日の【クリスマス】に栄養課では、昼食に『ランチプレート』とおやつに『デザートバイキング』を提供させて頂きました。『ランチプレート』にはオムライスと星型ハンバーグと星型コロッケを添えました。『デザートバイキング』では手作りのブッシュ・ド・ノエルとフルーツケーキ・星型杏仁豆腐・ホイッププリンを提供させて頂きました。皆さん、美味しそうに召し上がっていました。
13日は前回好評につき【海鮮丼】を提供させて頂きました。写真はミキサー食の『海鮮丼』です。やはりお刺身は皆さん大好きですね。
21日は【誕生会食】を提供させて頂きました。今月は11名のご利用者様が御誕生日を迎えられました。おめでとうございます。
31日は一年の締めくくりとして【年越し蕎麦】を提供させて頂きました。栄養課からご利用者様の皆様へ、一年間ありがとうございました。と言う感謝と翌年が良い年になりますようにと言う願いを込めさせて頂きました。
〜 11月のメニュー 〜
11月のメニューです。
14日は【和風スープパスタ】を提供させて頂きました。秋なので沢山のきのこを具材として使用し、きのこの風味を生かした和風スープで召し上がって頂きました。
16日は【もみじ祭り】が行われ、栄養課では行事弁当と事前注文による模擬店商品の提供をさせて頂きました。行事弁当のメニューは、松茸ご飯・秋鮭の塩麹焼き・舞茸の天麩羅・木ノ葉南瓜と紅葉形人参の炊き合わせ・きのこと春菊の白和えです。模擬店商品では、おでん・焼きそば・スウィ―ツを提供させて頂きました。ご利用者様から『秋らしいお弁当だね』や『全部美味しい』等の声を頂戴しました。
28日は【芋煮】を提供させて頂きました。東北地方のレシピを参考に調理し、お食事の時間には各ユニットごとに『おかわり』を準備させて頂き、ご利用者様もたくさん召し上がられていました。
30日は【誕生会】を提供させて頂きました。今月は5名のご利用者様がお誕生日を迎えられました。おめでとうございます。
●● スペシャルメニュー ●●
〜10月のスペシャルメニューです。〜
18日には『海鮮丼』を提供させて頂きました。酢飯の上にまぐろ・サーモン・カニの身・しらす・玉子焼きを乗せての提供で、食の細いご利用者様も喜ばれて完食して頂けました。
20日には『サンドウィッチ』を提供させて頂きました。サンドウィッチの具材は玉子サラダとハム・チーズです。キザミ食とミキサー食を召し上がられるご利用者様へは『パンカユ』を提供させて頂きました。
26日には『誕生会食』を提供させて頂きました。今月は8名のご利用者様がお誕生日を迎えられました。おめでとうございます。
31日にはハロウィンの『パンプキングラタン』を提供させて頂きました。手作りで南瓜のペーストを作り、具材に玉ねぎとほうれん草を加えて、さらに南瓜をトッピングしました。
- ● 長寿を祝う会 ●
9月14日に『長寿を祝う会』が行われました。栄養課では御赤飯を炊いて行事弁当を提供しました。行事弁当のメニューは、御赤飯・ローストビーフ・黒むつの西京焼き・海老真丈の煮物・秋茄子の和え物・寿玉子・お花の豆腐・桜大根です。御利用者様からは「豪華」「美味しかった」等、お喜びの声を頂戴致しました。
- ミキサー食
- 常食
模擬店
●● 浅清納涼祭 ●●
8月4日、浅清納涼祭を行いました。
当日は、職員がかき氷や綿菓子を手作りしたり、工夫を凝らしたゲームでお祭りムードを盛り上げました。
盆踊りでは、色とりどりの浴衣を着て踊り、華やかな空気に包まれました。
今年も楽しい夏の一日を、みんなで過ごすことが出来ました。
- ● 令和3年度辞令交付式 ●
創立記念日の7月1日、令和3年度辞令交付式を執り行いました。
式典では理事長より一人一人に辞令を授与して頂き、暖かいお言葉を頂きました。新入職員のさらなる活躍を期待します。
- ●●紫陽花●●
清明園の『紫陽花』は、今が見頃です!
- ●●移乗リフト導入●●
清明園では、ご利用者と職員の負担軽減を図る為、移乗リフトを導入しました。今後、安全な活用を行っていけるよう、研修に力を入れています!
●●5・6月の施設内研修●●
清明園では、5・6月に『感染症・BCP・食中毒』全体研修を各部署の担当者が中心となり行いました。感染症研修では、ガウンテクニックの確認、感染症の歴史や予防方法を学び、食中毒研修では、お弁当持参のポイントや家庭でできる食中毒予防のポイントなど、日常生活でも役立つ内容となりました。また、BCP研修では、実際に非常食を備蓄庫から各フロアに下すなど、非常時の流れを再確認しました。
●● 放水訓練 ●●
清明園では、5月に消火器の取り扱いと放水訓練を行いました。
放水訓練では、実際に消火栓を作動させ、1人ずつ操作方法を体験しました。初めて体験した職員は、思っていた以上の強い水圧にビックリしていました。今後もこのような訓練を重ね、災害が起きた時のため備えていきたいと思います。
●● さくら祭り ●●
清明園では4月14日(水)さくら祭りを行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、例年通りのさくら祭りとはいきませんでしたが、職員による催し物(踊り)・ギター・三味線&お琴、技能実習生による歌など、工夫をこらした催し物がたくさん。
そしてとても美味しい『さくら中華弁当!』
ご利用者も職員も笑顔満開の1日となりました。
- 今回は模擬店でも人気の焼きそばを昼食に取り入れました。これに伴い、メニューは中華風になっています。
ご利用者も大変喜ばれていました。
- ●● 新入職員 ●●
4月1日、清明園では新しく新入職員を迎えました。
2日間に渡り、各部署の担当者とのオリエンテーションや、さくら祭りの飾りつけを行いました。
新入職員の皆さんが、一日でも早く職場の雰囲気に慣れ、力を発揮し、輝いてくれることを期待します。
- ●●現地の技能実習生との交流会●●
次年度の介護技能実習生受け入れを前に、現地にいる技能実習生とオンラインで交流会を開きました。
どんな質問をされるのかな?始まる前からドキドキ。
現地の技能実習生からは、勤務や介護の仕事について質問を受けました。
受入れ後は、すでに活躍いている技能実習生が、頼もしい『先輩』として活躍してくれることでしょう。
- ●●移転新築オープンに向けて●●
現在清明園では、移転新築に向けて、様々な取組を行っています。
今回は、業者の方よりベッドやリフトの説明を受け、実際に体験してみました。
ご利用者と職員の負担軽減のため、今後も様々な福祉用具の導入を検討しています。
●●●クリスマスデザート バイキング●●●
12月25日(金)クリスマスデザートバイキングを行いました。当日フロアでは、職員がサンタの衣装や帽子を被り、クリスマスムードいっぱい。
クリスマスソングを歌ったり、サンタよりお一人おひとりにプレゼントが配られました。
そして、クリスマスと言えば、、、ケーキ!
美味しそうなケーキに笑顔がこぼれました。
●●もみじ祭り●●
11月12日、清明園では『もみじ祭り』を行いました。
当日は、施設敷地内を散歩や、屋上へ出て赤や黄色に色づいた紅葉を鑑賞しました。久しぶりに外の空気を満喫した後は、職員によるホットステーションで温かい飲み物を飲んで、ホッと一息。
午後は各フロアにて、クラブ発表や職員によるギター・三味線演奏を楽しみました。
今年は、身近にある『秋』を思いきり楽しみました。
●● 『感染症全体研修』 ●●
清明園では11月、感染症全体研修を行いました。
今回は、新型コロナウイルス感染症についての基礎知識から、蔓延防止の為に必要なガウンテクニックを学びました。
知識の再確認や、ガウンの適切な着脱方法を実際に実践し、正しい知識を身に着けました。
今後も、もしもに備えスムーズに対応出来るよう、定期的な研修が必要だと改めて感じました。
- ●● オンライン研修●●
清明園では、職員が様々な外部研修を受講する機会を設けています。
現在新型コロナウイルス感染症拡大の中、学びの機会を確保する為、オンラインでの研修受講を始めました。
受講した職員からは「電車での移動が無くて良い」「業務時間の合間で受講できる」など、様々な感想がありました。今後も職員の知識向上の為、活用していきたいと思います。
- ●● ランチバイキング●●
【栄養士コメント】
今回のランチバイキングでは、お刺身と天ぷらがメインの和風のメニューで、キノコの煮物やかぼちゃの煮物などの小鉢を多めにしました。
普段自分からお食事をされない方も、率先してお食事をされている姿を見ることが出来て、とても嬉しかったです。
- ●● 長寿を祝う会 ●●
9月17日、長寿を祝う会を開催しました。
午前中に行った式典では、ご利用者様へお祝い品の贈呈、職員の勤続10年表彰を行いました。
午後の部では、職員による『喫茶』『ハンドマッサージ&ネイル』『肩たたき』を行い、お祝いムードの中、ゆったりとくつろいだ時間を過ごしました。
- 【管理栄養士コメント 〜お祝い膳〜】
長寿のお祝いのお弁当なので、赤飯を炊きました。
見た目でも楽しんで頂けるよう、人参や桜漬け、卵焼きにほうれん草、彩りが華やかになる様な食材を使用したとこがポイントです。(写真:常食・ミキサー食)
- ●●● 秋の始まり ●●●
暑かった夏も終わり、朝夕すっかり寒くなってきました。
もうすぐ素晴らしい紅葉に、施設が包まれる季節です!
●●介護技能実習評価試験合格!●●
昨年度受入れした介護技能実習生が「介護技能評価試験初級」に合格しました!
実習から学んだ事、日本語による学科試験の勉強など
日々の介護技能実習生の努力はもちろん、技能実習指導員・同じフロアで働く職員やご利用者様の協力や応援のパワーも、2人の強い後押しになりました。
何にでも一生懸命な2人、これからも清明園の『仲間』として活躍してくれることを期待します!!
私たちのこれからの目標『漢字を覚える!N2合格!!介護福祉士取得!!!』
●●● 『浅清納涼祭』 ●●●
8月7日(金)浅清納涼祭を開催しました。
今年は新型コロナウイルス感染予防の為、各部署での開催となりました。
盆踊り・綿あめ・チョコバナナ、、、よりお祭りムードを盛り上げるアイデア満載の飾りつけ。
例年どうりの納涼祭は行えませんでしたが、ご利用者にお祭りの雰囲気を楽しんでもらいたい!と言う、職員の気持ちがいっぱいの納涼祭になりました。
- テレビに花火の映像を映し出す演出!!
●●●『辞令交付式』●●●
7月1日(水)清明園・浅川ホームの辞令交付式を執り行いました。
理事長より新規採用職員、新任サブリーダーへ辞令が交付されました。辞令交付・職員紹介の際には、しっかりとした返事を聞くことが出来、意気込みを感じました。
今日の気持ちを忘れずに、これからの活躍を期待しています。
当日は、清明会の創立記念日でした。昼食には美味しいお弁当が振舞われました。
【管理栄養士コメント】
ピンク・黄色・緑、彩り豊かにしました。お祝い膳恒例のメニュー『カレイの幽庵焼き』は、ご利用者にとても好評でした!
・・・梅雨も楽しく!・・・
梅雨に入り、雨の日が続いています。
職員は、雨の日でもご利用者の気持ちが晴れるよう、フロアを可愛らしい作品で飾っています。
カエルの歌が聞こえてきそうです♪
●● 『図上訓練』 ●●
清明園では5月、全職員を対象に『図上訓練』を行いました。
今回は、新型コロナウィルスの感染予防対策の為、規模を縮小した訓練となりました。
新入職員は、防災担当者の説明を受けながらの訓練となり、施設の構造や、消防設備の設置場所を把握する良い機会となりました。
今後も図上訓練を繰り返すことで、災害がおきた時の対応力を備えるよう努めたいです。
●〇 『とろみ』研修 〇●
清明園では、栄養士による「とろみ」研修を行いました。
今回の研修では、前半に摂食・嚥下・誤嚥のメカニズムについて学び、後半はお茶にとろみ剤をつけて試飲し、使い方・注意点について、意見交換を交えながら学びました。
実際に試飲することで、ご利用者が安心して食べたり、飲んだり出来る為には、個々に合わせたとろみ剤の使用方法の
理解や、状態把握の必要性を再認識しました。
●● 『さくら祭り』 ●●
4月4日土曜日、清明園では『さくら祭り』を開催しました。
今年は、新型コロナウィルスの感染予防対策の為、ご利用者の皆様と職員のみでの開催となりました。
模擬店・野点・さくらちらし弁当・・・
和やかなムードの中、職員も野点のお茶を美味しくいただき、ホッと一息。
ご利用者の皆様と職員で一緒に作り上げた今回の『さくら祭り』は、園内をパっと明るくし、たくさんの笑顔をさかせました。
〜 さくらちらし弁当 〜
管理栄養士よりおススメポイント!
「春の暖かいイメージで、春を感じて頂けるよう、
色鮮やかにしました!」
●●● 清明園ギャラリー ●●●
春夏秋冬 館内の装飾の一部をご紹介!
清明園では職員が協力し、手作りの作品で館内を飾り、
ご利用者に季節を感じて頂いています。どの作品の中にも、『ぬくもり』が隠れています!
●〇 看取り介護研修 〇●
令和2年3月、清明園では全職員対象に医務課・看取り介護委員による「看取り介護研修」を行いました。年に2回実施している「看取り介護研修」では、住み慣れた場所で最期を迎えたい、と言うご希望に応じられる体制を充実させていく為、看取り介護の流れ・考え方・目的を学びます。
「看取り介護」はチームケアであり、多職種連携が必要です.
また、このように看取り介護に対して理解を深めることは、
職員の不安を取り除く事にも繋がります。
最後までご本人の尊厳を守り、また、ご家族のお気持ちを理解する為、今後もじっくりと取り組んでいきたいです。
- 褥瘡予防
- 姿勢の検討
- エンゼルケア
●●私たちの新しい
『仲間』を紹介します!●●
清明園にインドネシアから介護技能実習生が2名配属されました。笑顔がとても素敵な2人です。
「早く日本語が上手になりたい!」「早く仕事を覚えたい!」という気持ちが強く、介護技術の習得・日本語の勉強に、毎日一生懸命取り組んでいます!
母国を離れ、介護の勉強をする2人をサポートし、同じ環境で働く『仲間』として、ともに成長していきたいと思います。
■■■ 清明園 『職員インタビュー』 ■■■
●『子育て世代』応援 !
(介護職 出産後非常勤で復職)
--職場の雰囲気は?
明るく笑顔が多い。
若手からベテラン職員と、年齢層も幅広いですが、コミュニケーションも良好です。
--子育てと仕事の両立は?
出産を機に、正職から非常勤として復帰しましたが、保育園からのお迎え連絡や、突発的にお休みしてしまったりする事も多く、両立は無理かな?と感じた時もありましたが、夫や家族の協力はもちろん、職場に子育てを経験している先輩ママさんが多く、育児の大変さを理解し、共感して下さっているおかげで、両立出来ていると思います。
--子育てママさんへメッセージ!
自分の生活に合わせた勤務形態でシフトを組んでもらえるので、子供と過ごす時間は減らすことなく働けると思います。少しでも介護の仕事に興味のある方は、見学に来てみて下さい。一緒に働けたらいいですね。
●『話しやすい先輩』になりたい!
(介護職 平成31年3月 福祉系専門学校卒業)
--福祉の仕事を選んだ理由は?
両親・兄弟が福祉の仕事に就いていて、福祉の仕事が身近だった。
--就職先を清明園に決めたのはなぜ?
自然が好きなので、自然に囲まれていたところ。
就職先を選んでいる中で、一番お給料が良かった。
--実際に働いてみて、感じたことは?
職員に笑顔が多いです。
学校で学んだようには、上手くいかない事も多いです。
業務をこなせるように頑張りたい!
--休みの日の過ごし方は?
サーキットへ行き、バイクに乗って休みを満喫しています! 現在、コロナの影響で自粛中です...(涙)
--これからの『目標』
新入職員が入職して来た時、話しやすい、質問しやすい先輩になりたいです!
〜〜将来一緒に働く仲間にメッセージを〜〜
清明園は、これから新しい物にどんどん挑戦していく施設です。ユニットオープン目指して、一緒に働きませんか!
●みんなで入職式を(H31年4月1日)迎えてからもうすぐ1年!
(事務職 写真中央)
--同期との思い出は?
STS研修と高尾山登山。
ビジネスマナー等を、グループで話し合いながら学び、色々な考え方に触れることが出来た。
高尾山登山では『大変だった!楽しかった!美味しかった!』を、同じ体験を通じて共有したことで、日常でも、話し掛けやすい間柄を築くことが出来た。
--あなたにとって同期とはどんな存在ですか?
『元気?』『大丈夫?』『頑張ってる?』と、お互い声を掛けられる存在。これからも、声を掛け合い、一致協力し、移転新築に向けてみんなで進んでいきたい。
●未経験からのスタート!未知の世界に飛び込むなら『今』しかない!
(介護職 勤続年数 1年7か月)
--入職のきっかけは?
友人の誘い。子供もお留守番できる年齢になって、未知の世界に飛び込むなら50歳前の『今!』しかないと思いました。
--入職前と後では仕事のイメージは変わりましたか?
介護の仕事はとても『大変』だと思っていました。知識が全くない中、技術面も親切に教えて頂き、安心して働ける環境だったので『大変ばかりじゃない』と思いました。
--仕事のやりがい・おもしろさ・うれしい瞬間は?
一番はやはり笑顔が見れるときです。
応援している私が逆に応援されたり、元気をいただいていることがたくさんあります。
--介護の仕事を目指している方へメッセージ
大変なお仕事ですが、一人で仕事をしている訳ではないです。困ったときには助けを求め、日々みんなで協力しながら、ご利用者様を護っていける環境の職場です。みんなが笑顔で過ごせるよう、自分自身も笑顔で一緒に働いてみましょう!
当園は、施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭におき、日常生活上必要な介護及び援助を行います。そのことにより、利用者の個々の能力に応じ、自 立した日常生活を営むことが出来るよう支援いたします。
基本理念
個人の尊厳を尊重し、平安な生活を提供します。
基本方針
1.ご利用者お一人おひとりの意向に沿ったサービスの実現を目指します。
2.ご家族と共に信頼にこたえる施設を目指します。
3.職員は一致協力し笑顔を持って、質の高いサービスの提供を目指します。
4.施設の専門性を生かし地域福祉に貢献します。
5.社会福祉の向上に根差した事業の継続を目指します。
施設のサービス
・介護老人福祉施設 対象者 要介護度1〜5
・短期入所生活介護 対象者 要支援1、2、要介護度1〜5
施設情報
事業所番号 介護保険事業所番号 1372900314 (短期入所生活介護 1372900850)
事 業 所 名 清明園
所 在 地 東京都八王子市裏高尾町347
電話・FAX 042-673-5789・042-673-5782
管 理 者 大川 富美
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町347
電話: (042) 673-5789
FAX: (042) 673-5782
交通: JR中央線・高尾駅北口下車
京王バス「小仏行き」バス約5分
「病院前」「駒木野」下車徒歩3分